B1
4月28日(水曜日)
5月5日(水曜日)
19:00~21:00
(2週連続)
有休5日、残業上限規制対策
自社のボトルネックを探せ!
【対象】
・労務管理、法令対応に苦労する経営層、管理職の方
・残業削減は困難と考える人事、総務部門の方
【プログラム】
・中小企業の残業上限規制を理解する
・隠れ残業をさせない、しない意識づくり
・残業しないですむ仕組みづくり
・成功事例に学ぶ業務改善の実践
【定員】
15名
【受講料】
22,000円
B2
1月19日(火曜日)
13:30~17:00
5月4日(火曜日)
13:30~17:00
見えてきたテレワーク問題総ざらい
利点を活用、弊害をなくすには
【対象】
・労テレワークの導入と運用に取組む人事、総務部門の方
・テレワークで出てきた問題に悩むユーザー
【プログラム】
・環境整備:ツールの選択、就労規則、賃金体系から危機管理まで
・裁量性の弊害是正:テレワーカーの働きすぎ、バーンアウト、鬱
・テレワーク格差の是正:多様な人材間の適用格差、
在宅勤務での男女役割格差の見直し
【定員】
15名
【受講料】
19,000円
B3
2月2日(火曜日)
13:30~17:00
5月18日(火曜日)
13:30~17:00
働き方改革
~同一労働同一賃金の進め方
~おざなりでは済まない人材難時代の人の処遇と活かし方
【対象】
・同一労働同一賃金の準備をする管理職の方
・人・組織の設計を考える人事、総務部門の方
【プログラム】
・人大事の視点から、陥りやすい制度設計をチェック
・多様な働き方が融和する明るい職場づくり
・格差是正の利益配分と、全員が成長人財となる制度づくりのセミナーです
【定員】
15名
【受講料】
19,000円
B4
2月23日(火曜日)
13:30~17:00
6月1日(火曜日)
13:30~17:00
なぜ? 立ち遅れが目立つ中小企業
中小に見る失敗例、成功例、課題と対策
【対象】
・改革が物理的にも心理的にも進まない企業の経営層、管理職の方
・人・組織の設計を考える人事、総務部門の方
【プログラム】
・働き方改革は経営を苦しめる改革?
・中小企業の失敗例、成功例が示すもの
・実は大手でも見せかけに陥る理由
・改革の成果をPDCAで検証
・自社の現状、課題と対策を見える化
・すぐ着手できる実効策
【定員】
15名
【受講料】
19,000円
B5
3月2日(火曜日)
13:30~17:00
6月15日(火曜日)
13:30~17:00
働き方改革
~ホワイトカラーの生産性向上術
~働き方改革と生産性が両立するワケを徹底理解
【対象】
・残業削減と生産性向上に取り組む経営層、管理職の方
・業務改善と人・組織の設計に取組む人事、総務部門の方
【プログラム】
・「働き方改革は生産性を阻害」の間違い
・生産性向上の考え方
・ホワイトカラーは「伸びきったゴム」論
・ホワイトカラーのモチベーション向上策
・生産管理手法による業務改善の導入
・生産性の高い全社的組織づくり
【定員】
15名
【受講料】
19,000円
B6
3月16日(火曜日)
13:30~17:00
6月29日(火曜日)
13:30~17:00
リモートワークの課題=コミュニケーション
【対象】
・リモートワークの導入と運用に取組む人事、総務部門の方
・リモートワークのユーザー
【プログラム】
・環境設定から相互マナーまで、リモート・コミュニケーションを改善
・伝え漏れ、タスク漏れ、従業員の孤独、所属意識の希薄化、リモハラ
稼働把握のズレ、テレワーク鬱などの運用上の悩みを解決
【定員】
15名
【受講料】
19,000円
B7
4月20日(火曜日)
13:30~17:00
残業削減実践法 全社あげた業務改善と意識改革
遅れを意識する企業こそキャッチアップを
【対象】
・残業削減に取り組む経営層、管理職の方
・業務改善と人・組織の設計に取組む人事、総務部門の方
【プログラム】
・残業削減に不可欠な3ポイント
・意識、仕組み、ツール活用の改革法
・業務改善の3手法:業務の洗い出し、タレントマップ、ガントチャート
・成果の人への還元法~事例社の工夫がヒント
【定員】
15名
【受講料】
19,000円
B8
2月3日(水曜日)
2月10日(水曜日)
19:00~21:00
(2週連続)
成果を挙げるテレワークの進め方
会社も社員もwin-winのテレワーク活用ノウハウ
【対象】
・業務効率化、残業削減に取り組む管理職の方
・テレワークの導入と運用に取組む人事、総務部門の方
【プログラム】
・失敗しないテレワークの進め方~在宅、モバイル、サテライト、業務の見える化
・適した業務の切り出しと生産性向上、コスト削減の仕方
・時間、評価等の労務管理法、ICT環境・執務環境のルールづくり
【定員】
15名
【受講料】
22,000円
お問合せのみの場合は以下のメールアドレスに直接メールでお願いいたします。
info@jdio.jp
注意事項
必ずお読みください
講座について
・内容は講師の都合等により変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
・スクール講座は各テーマとも定員15名。最小催行人数は5名とさせていただきます。
・定員の関係でご参加いただけない場合は、折り返しご連絡いたします。
・最小催行人数の都合により不催行となる場合は、10日前までにご連絡いたします。
受講料お振込み
・お申込みを受け付け後に、事務局よりお手続きのご連絡をいたします。
キャンセルについて
・受講料のお振込みの有無にかかわらず、下記のキャンセル料を申し受けます。
1.開催日1か月前まで:無料
2.開催日2週間前まで:参加料の50%
3.開催日2週間未満~当日:全額
・申込者のご都合がつかなくなった場合は、代理の方のご出席をお願いいたします。代理出席できない場合は、下記のキャンセル手続きをお願いいたします。
1.info@jdio.jpまでキャンセルの旨をご連絡ください。
2.キャンセル料が発生する場合は、請求書をお送りいたしますので指定期限までにお支払いください。
一般社団法人
日本ダイバーシティ・マネジメント推進機構
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-28-10
ドルミ第二御苑704号
TEL:03-5919-0823
FAX:03-5919-0824
組織概要・役員一覧はこちら